新学期・子供が抱えやすい疲れ原因・サインと親のできること


目次

新学期・子供が抱えやすい疲れサインと親のできること

新学期を迎える時期、
このような悩みを抱えている人も
多いかと思います。

4月は、
進学・進級など
子どもの成長を感じられる
喜び・嬉しさもある時期です。



一方で、
子どもは新しい環境への戸惑い、
疲れ・ストレスサインも5月に向けて出る時期です。

今日の記事では、
新学期に感じる不安・悩み・ストレスの原因
子供が出すSOSサイン、


そして親がお子さんのサポートできる
対処法を紹介します。

新学期に感じる子供の不安・悩み

新学期になると、自分を取り巻く環境の変化が起こります。
どんなことが不安・緊張になりやすいのか。

母親と離れる不安

入園されるお子さんは、初めてママと長時間離れて過ごします。
これまで、一番の安心な場所だったママから離れるのは
とってもとっても不安ですね。

友達・クラスメイト・先生の変化

新しいクラスに変わることで、自分を取り巻く人間関係も変わります。


お友だち、ちゃんとできるかな。。
話せる子、いるかな。
仲良くなれる子、いたらいいな。
○○ちゃんと同じクラスならいいな。
クラスはどんな雰囲気かな。
先生、どんな人かな。
怖い先生だったらどうしよう…
宿題もたくさんなのかな。



慣れ親しんだ友だちと離れることで
心細さを感じたり、

自分に合っていた先生が
担任変更することで
自分の安全基地を失ったと感じることも。

新たに人と仲良くなるには
エネルギーがいるものです。


また、あんまりだったクラス、先生と
離れられて
ホッとするお子さんもいることでしょう。


と同時に、
今年こそは!!と
期待、プレッシャーもかかります。

学習に対する不安

勉強についていけないかもしれない…
宿題が多いと提出できるか不安
ついていけないことを皆の前で言われたくない


中学年、高学年と上がるほどに
学習に対する不安も大きくなります。

生活リズムの変化

入園、入学で場所が変わることもあれば
授業時間が増える
部活などの参加等
これまでの時間と変化することもありますね。

子供が出すSOS・ストレスサイン

新学期がスタートして、
疲れ・サインが出始めるのは
少しずつで
5月のゴールデンウィークが明けた頃
が多くなります。


4月は
環境に慣れるために
緊張状態が続いており、


環境に慣れてきた頃、
張り詰めていた緊張がゆるむとき
ちょっと疲れも出てきます。



上記のような不安ばかりでなく
新しい出会い、チャレンジなどワクワクもあったり
気持ちもいつも以上に
高揚したりするお子さんもいますよね。



疲れを長引かせないように
サインを見逃さないように
この時期は「見守る」余裕を持ちたいですね。



小さいお子さんほど
自分が感じている不快感を
ストレスだと認識することが難しく、


親に伝えたり、
発散したり、
ストレス回避することもできません。

身体のサイン

  • 食欲が減退
  • 便秘、下痢、お腹の不調
  • 寝つきの悪さ、寝起きの悪さなど睡眠の影響
  • 微熱
  • 頭痛
  • 吐き気
  • アレルギー症状が悪化、新たな症状の出現
  • めまい
  • 体重の増減
  • 立ちくらみ

こころのサイン

  • イライラしやすくなる
  • 落ち込みやすくなる
  • 表情がなくなる
  • 口数が減る
  • 怒りっぽくなる
  • よく泣く
  • 感情の浮き沈みが激しい

行動のサイン

  • 好きなことも関心が薄れる
  • ボーッとしていることが増える
  • 口数が減る、話さなくなる
  • いつも以上にくっつく、甘える
  • 友だちと関わろうとしなくなる
  • 兄弟姉妹とのケンカが極端に増える

子供のストレスサインに気づいたら、親ができること

  • 1日の生活リズムを整える
  • スキンシップ(タッチケア)を増やす
  • 話を聴く
  • 子供の気持ちを言葉にする

1日の生活リズムを整える

家での時間は、いつもと同じ生活リズムが子供には安心となります。

食事や寝る時間がずれ、
寝不足・疲れがとれないなどが起こると

注意力も低下、
イライラしてストレスを溜めてしまうなど、
悪循環になる恐れも・・・

長期休みであっても、
できれば食事や就寝の時間はずらさず、
規則正しい生活を心がけたいものですね。

スキンシップ(タッチケア)を増やす

子供が嫌がるときはNGですが、
子供が甘えてくるとき、
嫌がらない時は、
いつも以上にスキンシップ(タッチケア)の時間を増やすといいでしょう。


また、イライラ、言葉が荒れている、ソワソワ落ち着きがない。
タッチケアで落ち着く、安定する様子もみられます。


いいスキンシップ(タッチケア)でオキシトシンという幸せホルモンも分泌します。
コルチゾールというストレスホルモン分泌は少なくなります。

睡眠の質が良くなり、眠りが深くなり
朝起きたときのだるさも減ります。


夜のスキンシップ(タッチケア)はより副交感神経・リラックスの神経に働きかけるので
寝る前などが子供が嫌がらなければ、親も嫌でなければおススメです。

話を聴く

意外と親は聞いているつもり…ということが多く
子供は「聞いてもらえない!」「わかってもらえない」という気持ちになっていたりします。

「うちの子、話してくれない…」
ではなくて
「お母さん、どうせ聞いてくれないから話したくない!」
そういう気持ちがあったりします。


子供が話しているときに
・最後まで話を聞かない
・ながら聞き(スマホ見ながら・ご飯作りながら)
・目が合わない
・身体の向きが子供に向いていない
・アドバイスが多い

こんなことはありませんか?

聞いているつもりでも
相手は「聞いてもらえていない」という印象を受ける態度です。

親も忙しいので
いつもいつも真剣に!ではこちらも疲れてしまいますが

子供が聞いて!と話してきたときは
手を休め、目を見て、うんうんと相づちをうちながら
聴いてあげてくださいね。

そして気をつけたいのは
聞き出そうとしないこと。


新学期の様子を、親も心配になり
あれこれ聞きたくなる気持ちになるかもしれませんが、
「問いつめ」られているようで
これまた、話したくなくなります。

子供の気持ちを言葉にする

子供は幼い子ほど、自分の気持ち・感情をまだまだ言葉で表現できません。

かんしゃくを起こしたり、
言いたいことを上手に伝えられなかったりします。

中高生くらいですと
気持ちの浮き沈みが激しくなる、
感情に振り回されてしまうこともあります。



子供の言葉にならない言葉をくみとって
親が変わりに言葉にしてあげることができると
「わかってもらえた」
という気持ちにもなります。


伝えたいことが言葉で表現できず
ストレスも強くなったりします。

日常での
気持ちに気づける「ことば育て」も大切ですね。

お子さんなら絵本など遊びを通して育んだり
思春期頃の子供なら
「良い質問」で「訊く」ことで
気持ちを引き出してあげるのもいいですね。


新学期は、ピンと張り詰めた「緊張」、ドキドキが親にも子にもある時で
身体にも心にも力が知らず知らず入りやすいです。
リラックスできることが一番!

こちらも参考にしてみてくださいね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次