【乳幼児学級開催報告・感想】10月子育てママへのタッチケア講座

【乳幼児学級開催報告・感想】10月子育てママへのタッチケア講座

今年度、春に引き続きご依頼いただき
乳幼児学級で子育てママにタッチケア講座を開催しました。
昨年度の開催報告はこちらより

「母」「妻」という役割から離れ
「ひとりの私・自分」に戻れる時間。
そんなコンセプトのもと、タッチケア時間を皆さまと過ごしました。
今回は0歳児よりも
1歳児、2歳児育児ママが多くご参加でした。
今回も!2回目の参加者ママも!嬉しい♪
寝返りできるようになったのはいいけれど
夜中に何回もひっくりかえって戻ってこれず
起こされるのが辛い・・・
ソファに登れるようになって
嬉しいなと思う反面
落ちないかヒヤヒヤ見ているのが
ちょっと疲れる・・・
こんなことができるように。
こんな瞬間の表情が、言葉がかわいい♡
そう思うけど
なんだか終わりがないような虚無感を感じる・・・
そんな嬉しいのと疲れるのと
相反する気持ちが同時に起こる
ママのモヤモヤするお気持ちも
たくさん聞かせてくださいました。
旦那さんが3分の2は出張で基本自分で。
旦那さんが夜遅い帰宅なので
基本全部自分が子育てを担っている・・
日中は子供を連れて
こんな場や公園、お外に出かけたりしても
夕方の家事のバタバタと
子どものグズリが重なることに憂鬱な気持ち。
夕方になるのが嫌だな~と思っちゃう・・
そんなママたちとシェアする時間の中で
「私はこうしてる!」
そんな他のママの工夫も聞けたり
情報交換もされておられました。
今回も
「まずは自分にふれるセルフタッチケア」
・肘に手でふれる・包むのが気持ちいい!
・ウトウトしてしまった・・眠くなった
・くいしばりが結構多く力んでいたと気づいた
・頭・視界がくっきりした
・自分に久しぶりに集中することができた

そして自分に触れた後は
「人に触れる、人に触れられる」という体験、
背中のタッチケアを。
人に触れてもらうのが
トントンしてもらうのも
とっても気持ちよかった!と。
参加してくださったママの
感想を一部ご紹介しますね。


今日は身体が重くすっきりしない日だったのですが
自分に触れることでこんなにも安心できることに
驚きました!自宅でも取り入れていきたいです!



普段、誰かに触れられるなんていうことがないので
とっても温かくリラックスした気持ちになれました。
自分と向き合う時間も持てていなかったので
充実した時間を過ごせました。
家でも実践したいです!



人に触れてもらうことは、なかなかないので
リラックスできる楽しい時間でした。
子どもの「触れ方」も見直したいと思いました。



娘とのふれあいあそびの一環で
今日教えていただいたタッチの仕方を
取り入れたいと思いました。
夫もこういったタッチセラピーが好きなタイプの人なので
家で伝えたいと思います。
(夫の大学の卒論テーマは【癒し】だったみたいです~)



自分と向き合うことで
心のゆとりができた気がします。
その気持ちを大切にわが子と接していきたいと思います。
しのぶ先生の不敵な人柄にも癒されました。



癒しの時間でした!
自分にも子・夫にも簡単にできる内容だったので
日常に取り入れたいと思いました!



シンプルにふれあいがとっても大事だと感じました。
おうちでも実践したいと思います。



自分をいたわる時間が
久しぶりで嬉しかったです。
先生の声も心地よくてリラックスできました。



自分でマッサージやストレッチはよくしているけれど
人に触れてもらうと温かさが違う!と思いました。
子供にマッサージするときの参考になりました。
私は娘たち二人、成人し、子育てはひと段落なのですが
ママたちのお話を聞いて
今はそんなのが?便利なグッズからお出かけ情報など
知らないこともたくさん教わりました。
素敵な時間を
ありがとうございました。
これまでの開催報告



