次回開催は2025年6月30日、半年ぶりに開催です
受付はしばらくお待ちください。(5月末頃)

  • 人とふれあう仕事をしているから、タッチケアのことを知って活かしたい
  • タッチケアを届けているけれど、自分のやり方にいま一つ自信が持てない
  • つい家族にイライラしてしまう…でも、余裕がなくて本当はもっと穏やかに過ごしたい
  • 私の機嫌が、家族の空気を左右している気がして、何とかしたい
  • 子どもやパートナー、親のことが心配。でも、どう関わればいいかわからない
  • 辛そうな家族を見て、何かできないか不調をサポートしたい
  • ふと気づけば、自分のことはいつも後回しになっている
  • 尾崎しのぶの講座を受けて一度実際にタッチケアの話を聴いてみたい
  • 継続講座が気になっているが、まずはどんな感じか体験してみたい
  • 無意識な「なんとなくの手」から、意識した「伝わる手」で触れられるようになる
  • 伝えていたふれ方に、「これでよかった」という根拠と安心が持てるようになる
  • イライラの裏にある頑張りすぎに気づけて、「整える方法」を知っている自分になれます
  • 「いいお母さん」じゃなくて、「ごきげんな私」を目指していいと思えるようになります
  • 「してあげる」より「寄り添う」ことの大切さに気づき、心配が減ります
  • ふれるケアの効果やコツを知ることで、何もできない‥と思う無力感がやわらぎます。
  • 「まずは自分を大切にしていい」と、心と身体の声に、ちゃんと耳を傾けたくなります。
  • 今までぼんやりしていたタッチケアのイメージが、具体的に描けるようになります。
  • なぜ触れると安心につながるのか、しくみを知ることで言葉にできるようになる


受講くださった方々のお声を
一部紹介させて頂きますね。

娘の転校を前に、言葉より触れる・まなざしでも支えたいと思えた

アロマが好きで
「誰かの役に立てたら」と参加しましたが、
タッチケアには心に寄り添う力があることに気づかされました。


転校を控えた娘に、
あれこれ言うより見守ることの大切さを感じ、
言葉ではなく、まなざしやふれあいで支えたいと思えるように。

受講後は家族・両親にもふれてあげたい!という
前向きな気持ちが自然と湧いています!

学びが深まるほど、私自身が軽く、自由になっていきました。

医療現場での経験や、
当事者としての悔しさ・孤独を抱えてきた私。


タッチケアを学ぶ中で、
「ない」ばかりに目を向けていた自分に気づき、
本当に大切にしたいものが見えはじめました。



ふれることには、
心を整え、優しくなれる力があると実感。
今では、毎日の暮らしに笑顔が増えています。

ストレスの悪循環から抜け出す、始めのきっかけになりました。

ストレスを溜め込みやすい性格で、
知らず知らず疲れがたまり、
家族にも優しくできない悪循環に陥っていました。


講座を通して
「このままではいけない!」と気づき、
ふれあいや会話の大切さを実感。



受講後
自分を見つめ直しながら
心身の健康を整える意識で過ごすうちに

大切な人を支えたいという
気持ちが芽生えてきました。

「ちょっと待って」と立ち止まれる自分に出会えました。

人とふれることの多い職場におり、
人を癒すことが私の望みであることから
「タッチケア」に以前から興味を持っていました。

ブログやメルマガを読むうち
人柄にも惹かれて受講しました。


ふれることの意味や注意点を学び、
職場だけでなく家庭でも活かせる手応えを感じています。


感情的になりがちだった自分が、
「今、子どもはどう感じているのか」と考えられるように。


小さな気づきが、
新しい思考回路となって、
自分自身が変わり始めた感覚があります。

タッチケアとの出会いで、自分のやるべき道が見えました

エッセンシャルオイルの学びをきっかけに
タッチケア、尾崎さんのメルマガに出会い



ずっとお人柄や考え方に惹かれていましたが、
このたびやっと講座を受講することができて
講座で確信が深まりました。



両親の介護をするなかで
「癒されるべきはケアする側」だと感じていたことが、
講座でハッキリ言葉として変換され、
自分のやるべきことが見えました!



セルフタッチ動画では
自分をいとおしく思える体験もでき
そのぬくもりが自然とまわりにも
向けられる余裕がでたのを感じています。

やっぱりこれでいいんだと、原点に立ち返る講座でした

以前からタッチケアに興味があり、
「ケアする側こそ癒される」という言葉に
深く共感しました。


講座を通して、
ふれることがただの技術ではなく、
家族を支えるやさしいコミュニケーションになると実感。



これから成長していく子ども、
年老いていく両親、
日々頑張る夫や身近な人に、
あたたかく寄り添っていきたいと思えるようになりました。


タッチケア1day講座の3つの柱



\講座の学びをぎゅっと凝縮!/
① 理解する:タッチケアの基本と効果を知る
施術やベビーマッサージとの違い含め
ふれることで心と体に起きる変化を
科学的視点と実体験を通して、わかりやすく学びます。

② 気づく:自分の「ケア癖」とストレスサインに気づく
ケアをする側ほど見落としがちな無意識のクセやがんばり疲れ。
チェックシートを使って、「わたし」の整え方を見つけていきます。

③ 実践する:手でふれるセルフタッチケア
「呼吸 × 手のぬくもり × やさしい言葉」で、
自分に安心を届ける時間を。
今日からできるセルフケアとして、体感しながら学べます。

講座の詳細

タッチケア基礎

1. そもそも「タッチケア」って何?
 施術やベビーマッサージと違うの?疑問の解消など、タッチケアの基本理解
2. タッチケアがもたらす効果とは?
 こころ・からだの両面から、日常で実感しやすい変化をご紹介
3. ふれることを実践するときに守りたい3つの注意点
 ふれる以上に知っておきたい基本姿勢
4. これからの時代、タッチケアにできること
 育児・介護・対人支援において、ふれるアプローチがもたらす可能性とは?
5. もし「ふれあい」がなかったら?
 スキンシップの欠如が心身に与える影響や、現代の課題について触れます。

ケアする人の心とカラダを守るストレスケア

1. ホントに私は大丈夫?見逃しがちな心とカラダのサインをチェック
 自分では気づきにくい疲れやストレスのサインに目を向ける
2. 「私のケアグセ」チェックで思考と行動のパターンを整理
 自分らしいケアとの距離感を見つけるヒントに
3. 「ちゃんとしなきゃ」から「ちょっと整えよう」へケアの視点を見直し方
4. 自分にふれるセルフタッチケア

《動画特典・お渡し》
●自分を癒すセルフハンドタッチケア動画(10分)

《講座の特典》
●講座のテキストPDF
※ストレスチェックシート、ケアサインシート付
●ケアする人のための 「私の整え方」ミニブック
●セルフタッチケア動画

※視聴、資料ダウンロード期間1カ月

《講座の注意事項》
・録音・撮影は不可です
動画受講はできません
・欠席でも講義動画のお渡しはありません。ご了承ください。
(講座資料はお渡し)

当日の講座までの流れ

STEP
お申し込み・ご入金

下記の「お申し込み」から、日程を選択してお申し込みください。
お申し込み後、当日zoomの案内をメールでご連絡いたします。

STEP
ご入金

申込から7日以内に、事前のご入金をお願いいたします。
クレジットカード決済・銀行振込をご選択いただけます。
銀行振込の場合は振込手数料のご負担をお願いいたします。
※ご入金が確認できない場合、講座は受講できません。

STEP
前日確認メール

講座前日に再度当日のzoomのご案内が届きます。

STEP
当日

ZOOMが初めての方は、アプリのダウンロードやマイク設定に時間がかかることがありますので、
5〜10分前に接続確認をおすすめいたします。
当日使用するテキスト(PDF)、特典は講座30分以内にメールで届きます。

講座の詳細・料金

日程次回2025年6月30日・午前10時~12時(受付はしばらくお待ちください)
料金一般7,500(税込) 
開催場所ZOOM(オンライン)
時間2時間
準備するものノート、筆記用具、水分補給

こんな方がご受講下さいます

子育て、介護中の主婦・介護士・ケアマネージャー・保育士・小学校教諭・養護教諭・公認心理士・看護師・ベビーマッサージ講師・作業療法士・社会福祉士・ヨガ講師・セラピスト・サロン経営者・特別支援学級支援者・就労施設支援者・放課後デイ勤務・病棟、加配保育士・アロマ講師・ソーシャルワーカー・ヤングケアラー支援者等・リトミック講師・ピアノ講師

よくあるご質問

子供連れの参加は大丈夫ですか?

はい。大丈夫です。安心してご参加ください。

動画での受講はできますか?

申し訳ございません。
お顔を直接見てお届けしたいので、当日参加できる方のみとなります。





当時の私は、
ただ「毎日を笑って過ごしたい」と願っていました。

自分が笑えるようになると、
家族も笑い、
まわりにもそのやさしさが広がっていきました。

そして気づいたのです。
まずは、自分を癒すことからすべてが始まると。

今は、タッチケアを通して
同じように悩む、支えている方の力になれたら。
そんな想いで活動しています。

この講座が、
あなたが心地よく笑って過ごせる毎日
のきっかけになりますように。

ご参加を、心よりお待ちしております。

お申し込み